就職活動が始まると、色々と不安になりますよね。受ける企業によっては、自分のスペックの低さに絶望することもよくあります。
そういった感情は誰しもが持つもので、それぞれが自分を大きく見せようとするのが就職活動の本質です。
「嘘」というと聞こえが悪いので「自分を大きく見せる」と言い換えてもいいですよ。
就活なんて、誰もが少しは嘘をつくものです。だから、ESでも面接でも、TOEICの点数でも就活は嘘をついていいのです。
ただ、嘘をつくのであれば徹底的に準備することが必要です。ヘタに嘘をつくと、収集がつかなくなります。
TOEICに関しては、バレはしませんが入社までに勉強しておくと不安は多少解消できるはずです。
公式問題集さえやっておけば、一回でも数百点上がります。おすすめです。
目次
就活 TOEICの嘘で内定取り消し?
就活で、TOEICの点数を書く場所があると、すごく気になりますよね。実際に大学生なんて、TOEIC300点くらいのひとがゴロゴロいます。
高学歴と言われる人たちでも、300〜400点の学生は多いです。日本の大学生の英語レベルなんて、そんなものです。
もしTOEICの点数に不安を覚えるなら、思い切ってTOEICの点数を嘘かいちゃってください。水増ししまくりましょう。
嘘ついてもバレません。TOEICの点数は、体調次第で数百点くらい平気で変わります。嘘で気休めになるなら、ガンガン盛りましょう。
TOEICで嘘の点数を書いて内定をもらい、そのあと英語力がバレて内定取り消しなんて心配しないでください。そんな話は一度も聞いたことがありません。
確かに、入社後にTOEICを受けさせる企業は多いです。その時、数百点低くても「二日酔いでした」と言えば、みんな笑ってくれますよ。
わたしの同僚は人事に「できるやつの後ろに席を取ればリスニング満点取れます」と堂々と飲み会の席で言っていましたがウケていました。就職してしまえば全部チャラです。
「内定取り消し」は企業にとってデメリット
「内定取り消し」を恐れて、不安になる学生はたくさんいます。わたしもそうでした。
でも、考えてみてください。そもそも、企業にとって内定を取り消すことは評判を下げる行為なのです。
「内定取り消し」をバンバンしている企業説明会に行きたいですか?行きたくないですよね。
企業が学生の内定を取り消すときは、「内定を取り消さないと、逆に企業の評判を下げるとき」のみです。
内定者が社会的に悪いことをしたら「なんであんな悪いことをした学生の内定を取り消さないんだ」と世間に思われますよね。
そういう意味で、社会的に悪いことでもしない限り、内定取り消されることはまずありません。
ESや面接で嘘をついても、後でバレることもありません。入社後に、人事と話す機会なんてほとんどありませんから。
仮にちょっとした嘘が社内にバレたとしても、企業は社員を簡単に辞めさせることはできません。
入社してみるとわかりますが、正社員は企業に堅く守られるような仕組みになっています。
大事なのは、とにかく内定を取ることです。内定を取りさえすれば、就活というゲームは早々に終了します。あとは、就職まで待機していればおしまいです。
TOEICは内定後にも勉強できる
TOEICの嘘はバレません。しかし、盛りまくって内定した時のあとが不安・・・。
しかし、よく考えてください。TOEICの勉強は内定後にも入社後にもできます。会社によっては、有料の英語学習を用意するところもあります。
TOEICは所詮ペーパーテストです。勉強の仕方次第で、いくらでも短期間でグンと点数を挙げられます。実際の英語力は測れません。
そして無事に内定をもらってから、もし不安だったらTOEICの勉強に毎日コツコツと取り組みましょう。
逃げられない環境を作り出せば、TOEICの点数なんて簡単に上がるものです。
TOEICの点数は、公式問題集さえ覚えておけば、すぐに数百点上がります。意味不明な参考書なんて糞食らえです。
就活 TOEICの点数は水増ししていい
企業にもよりますが、TOEICは700〜900点くらいないと自己アピールになりません。
正直に『420点』と書いても「あっ、そう」と思われて終わりです。
ただ、留学経験者はTOEICの点数に注意が必要です。留学して点数が悪いのは「努力できないひと」だと思われるからです。
「えっ、きみ留学してたのに700点しか取れないの?」「偏差値とTOEICの点数が見合ってないよ」と思われる可能性もあります。
「500点を700点に・・・」「700点を900点に・・・」「でも、点数の嘘がバレて内定取り消しになったら・・・」
そんなにTOEICの点数が気になっているなら、思い切って水増ししましょう。
英語の勉強をするのは内定後でいいのです。企業にとって大事なのは、TOEICの点数ではなく語学力を使って仕事ができるかですから。
実際に、入社までの数ヶ月間でTOEICの問題を解けば、200〜300点くらい簡単に上がります。また、点数が低くても追求されません。
とにかく、就活は内定を取ることがすべてです。内定前のTOEICの成績など、後でなんとでもなります。
就活の面接 ES(エントリーシート)で嘘はバレる?内定取り消し?
「就活で、みんなが嘘をついている」「わたしも少し話を大きくしたいけど、バレるのが怖い」
「要領のいい友だちが、就活うまくいってる」「嘘をつけないわたしは結果が出せていない。」
そんな自分にイライラしますよね。自分に自信がないなら、話を大きくしましょう。
就活で嘘がバレるのもバレないのも、あなたの準備次第です。
ES(エントリーシート)で嘘をついてもバレない
まず、ES(エントリーシート)で嘘をついても絶対にバレません。
あなたが人事部の採用担当だとしましょう。文章だけ書いてあるESを見て、嘘だとわかりますか?
「学生起業して億万長者になりました、って書いてあるけど弊社の給料は手取り15万だぞ・・・。嘘だろこれ」
と言う、極端でバカな例でない限り、ESで嘘がバレることはないと思ってください。体験も架空でいいし、話も盛りまくっていいです。
面接の現場で嘘はバレる可能性がある
ただ、面接ではESと違って嘘がバレる可能性があります。
それは、あなた自信が「嘘」をコントロールできなくなったときです。
話を大きくしすぎて、嘘が肥大化し、何を話しているのかわからなくなってしまうと面接は終わりです。笑い事ではなく、就活生にとってよくあることです。気をつけてください。
少し話を盛っただけでも、緊張しているとパニックになってしまうこともあります。
「ごめんなさい。嘘をつきました」と正直に言ったところで、面接は一回きりです。
少しでも話を盛りたいのであれば、嘘話を徹底的に準備してください。何を質問されても大丈夫なように。
面接で嘘を貫き通すことがでいれば、それは真実になります。
自分の話に自信がなく嘘をつきたいのであれば、徹底的に準備し、本当に体験したかのように自己暗示しましょう。
他人を信じさせることは、まずは自分を信じ込ませることが必要です。
就活面接は言い方が大事 嘘はみんなついてる
「わたしは何もしてこなかった・・・」となげく前に、あなたが勝手に経験の大小を判断しているかもしれません。
わたしの知り合いで、おじさんたちの旅行にバイト通訳として同行した人がいます。ほとんど遊びです。
ラッキーで行けたタダ旅行のことを「自分が企画して、お偉いさん達を引率したヨーロッパ旅行計画」みたいに書いていました。
この言い方で「ただのバイトが、社会人もまとめられるリーダーに変貌した」のです。
あなたの周りの学生を見わたして、そんなすごいひとっていますか?
その中で勝つには、自分をどう見せるかが鍵となります。自分の小さな体験を、どうやって大きく見せられるか。
ようは、すべて言い方なのです。自分の過去を、どのように話したら格好良く聞こえるか考えてみましょう。
そもそも格別にすごい学生は、あなたの受ける企業には行きません。
高望みしなければ、同じ企業を受ける学生のレベルは同じようなものです。
また、ついつい面接で嘘を話してしまい、内定取り消しを恐れる必要もありません。内定後に嘘がバレても、よほどのことでない限り「内定取り消し」は起こりません。
内定取り消しをすると、就活生の間で大きなニュースになります。企業側もそんなことわざわざしないのです。
就活面接で嘘がバレたら切り替えせ 嘘つきは内定取れる
無事にエントリーシート(ES)が通過して、面接がはじまりました。
さて、就活の勝負は面接です。ESで嘘を書いても、面接で突っ込まれる可能性はあるので気をつけてください。
話をいくら盛ったとしても、突っ込まれた時にも対処できればいいのです。
わざと圧迫面接をしている企業を除けば「それって、嘘でしょ?」なんて、言ってくる人事はいません。
ただ、ときどき嘘がバレてしまいそうなことがあります。そんな時は、うまく話を切り替えましょう。
「英語が話せる」と面接で嘘がバレる?
わたしの友達は「英語ペラペラ」と完全に嘘のESを提出していました。
そこで、面接官に「英語で自己紹介をお願いします」と言われてしまった。最終面接だけに、彼は焦りました・・・。
しかし、彼は少しだけ中国語が話せたので、テキトーな中国語で自己紹介を始めました。
「今、話したことはすべてデタラメです」と言って、爆笑を取ったそうです。結果、超大手外資銀行の内定ゲット。
要するに、面接官は「英語が話せる」こともそうですが、彼のとっさの対応力を評価したといえるでしょう。
「スペイン語話せる」と面接で嘘がバレた
わたしにも同じようなことがありました。授業で少し取っただけなのに「スペイン語 中級」と真っ赤な嘘を書いていました。
そして、面接官に「スペイン語で自己紹介をお願いします」と言われてしまった。第一志望の最終面接でした・・・。
そこで、わたしは先の友人の話を聞いていたので、同じように対処することにしました。
「今日は、スペイン語の調子が悪いので中国語で対応します。ニーハオ、ショーロンポー食ったら、ツアオニマー」
と、いい加減なトラベル中国語で交わしました。ちなみに「ツアオニマー」は、中国語で最強に汚い言葉です。
しかし、第一志望内定ゲットです。就活なんて、ちょろいもんでした。
就活で嘘つきは内定取れる
就活でもっとも内定が取れるのは、優秀な学生と嘘つきの学生です。
振り返れば、内定無双したわたしは、嘘ばかりついていました。
- 留学中に、アメリカ学生界のスーパースターになった(毎晩ゲイのおっさんと飲み歩いていただけ)
- レスリングサークルを大学に発足した(元々あるサークルに入って、素行が悪くて出禁になった)
- 学生映画祭で数々の賞を取った(その時、まだ撮影中)
- 震災のボランティアで大活躍した(被災地付近の親戚の家に遊びに行っただけ)
嘘つきは、就職活動でめっちゃ内定取れます。でも、嘘つくなら堂々とついてください。
嘘をつくこともリスクです。面接中に嘘がバレたら、内定をもらえるのは不可能ですから。
この世界、リスクを勝ち取った人間が勝者(=内定者)になるのです。
本当っぽい話であれば、何を言ったって構いやしません。就職活動は、他の就活生との熾烈な競争です。
バレない自信があるなら、ガンガンリスクを取りにいってください。勝ちに行きましょう!
ただ、就活中の嘘について必ずバレることがあります。それは。企業についてきちんと調べているかどうか、です。
「うちのどんな事業に興味ある?」と聞かれて「いやーありすぎて答えられません」と言ってもすぐバレますよ。
調べる気にもならない企業の面接なんて行くだけ無駄です。そもそも調べる熱意が起きない企業なんて、受かりません。
わたしは、とある総合商社の最終面接で「弊社のどんなビジネスに興味がありますか?」と聞かれました。
何にも知らなかったので「パンフレットに載ってるやつです。1ページ目のアレです」と答えて落ちました。
そこの会社は、飛び級で最終面接をさせてくれるほど評価してもらっていた会社です。でも、あっさりと落ちました。
興味もない企業に時間をかけても無駄になるだけです。ろくに調べてもない会社から内定は取れません。
就活で嘘をついてでも大企業に入ろう
自分で起業したり、ベンチャーでビジネスを学びたい学生は、素晴らしいと思うので自分の道を進んでください。
そうでない限り、給料が高く、ホワイトな企業に入社したいと思うのは当たり前なことです。
ただ、本当に学生時代に何もしてこなかったあなた。それなのに、大企業に受かりたい欲張りで見栄っ張りなあなた。
あなたが大企業に入れる方法は、ただ一つ。徹底的に、嘘の人物になりきることです。
まるで、知らない誰かになったように振舞ってください。わたしの知り合いは、優秀な友達の経歴を丸パクリしていました。
優秀な人になりきるのです。声のトーンまで真似して、大手ゼネコンに内定をもらったズルいあいつ・・・。
学生時代何もしていなかったのに、高い給料と美人な奥さんをゲットしました。今は窓際で、毎日ソリティアしてるそうです。
嘘をつけることも、才能でありスキルです。どうせ受かりっこない企業ならリスクでもありません。
就職活動はくだらない 企業と学生の内定ゲーム
最後に「就職活動」というのは、おかしなシステムです。まさに、企業と学生の内定ゲーム。
終身雇用制度のせいで、就活というキャリアの第一歩になるはずのものが「人生の全て」になってしまっている。
そもそもの前提がおかしいですよね。でも、社会がそうなっているから、そのゲームの中で戦うしかない。
そもそも、多くの企業が多少なりとも嘘をついて学生を勧誘します。説明会で「うちの会社ブラックだよ」とは言えませんから。
わたしが入社した超ホワイト企業と言われている会社でさえ「入社前と話がちがう」と思うことがたくさんありました。
よく日本では「本音と建前」と言いますが、都合の悪いことを言わないという点では、建前も嘘と同じです。
そして、企業側は学生が入社後に辞めるとそこまで思っていません。入社させればあとは奴隷、みたいな企業も多いですよ。
「とにかく入社させて後はどうにでもなれという企業」と「とにかく入社すればどうにかなるという学生」
就活は、いかに内定を早くとって心に余裕を作るかです。とにかく、早期内定を実現しましょう。
後悔のない就活を迎えたいですよね。就活でうまくいかないと、入社前の遊び期間も憂鬱になりますから。
きっと、いい企業との素晴らしい出会いがあるはずです。周りと比べて辛いとは思いますが、ガンバっていきましょう。