【動画あり】ヒモとは?ヒモ男の意味・定義を徹底解説 「彼女のヒモになる」語源・由来は?

ヒモ

 SNSでシェアする  

※本ページは一部PRが含まれています。

世の中には「ヒモ」として生きている人たちがいます。世間が思っているほど、たくさんいます。

しかし「ヒモ」は、どういう人たちのことをいうのでしょうか?

「専業主夫」と「ヒモ」の違いも踏まえて、ヒモの意味をわかりやすく紹介します。

また、あまり知られていないヒモの由来・語源についても詳しく見ていきましょう。意外にも、ヒモの語源はロマンチックです。

ヒモの意味だけでなく、実際のヒモ生活に興味があったり、ヒモになりたいと思っている人にも有益な情報があります。

この記事では、ヒモの意味・定義を解説してから、ヒモ男たちの生活の実態まで深掘りしていきます。

ヒモ男を募集している女性が多いマッチングアプリ ハッピーメール(18禁)

動画でも、軽くヒモについて触れているので、ぜひご参考にしてみてください。貴重な、「海外でのヒモ経験」についてです。

ヒモとは?ヒモ男の意味と定義

ヒモとは、付き合っている女性に生活させてもらい、場合によっては遊びのお金や欲しいものを買ってもらう男性のことです。

ヒモ男は、働くことができるのに関わらず、女性のお金で生活します。なので、ヒモは働くことが嫌いなひとが多いです。

ヒモの意味は「紐」からきている

今ではあまり言われませんが、昔はヒモ男を養っている女性のことを「ヒモ付き」と呼んでいました。

女性の紐をたぐっていくと、そこには「ヒモ男」がいるからです。紐の先にいるのが、「ヒモ男」でした。

そういう意味でも、ヒモの元々の意味は、結んだり束ねたりするあの「紐」からきています。

次第に、女性に経済的に養ってもらう男性のことをカタカナで「ヒモ」と呼ぶようになりました。

ヒモ男は女性に貢がせる?

ヒモ男の意味として「女性に養ってもらう」ことと「女性に貢がせる」ことが挙げられます。

しかし、わたしの知る限り、ヒモ男は女性に養ってはもらいますが、貢がせはしません。

ヒモは悪い意味として捉えられることが多いですが、基本的に優しい男が多いです。

優しいけど頼りないからこそ、女性に面倒見てもらえるのです。

実際に、お兄ちゃんタイプより、弟くんタイプんの男性がヒモになりやすいです。末っ子のヒモ率は、異常な高さです。

確かに、ヒモは「プレゼントしてもらうのがうまい」ですが、貢がせるようひとは多くありません。

ヒモ歴の長いわたしですが、女性に貢がせたことはありません。相手の経済事情に合わせて、一緒に生活します。

ヒモと専業主夫の違い

ヒモと専業主夫の違いは、婚姻関係があるかどうかです。

「ヒモ」には悪いイメージが付きまといますが、「専業主夫」はどこが悪いのでしょうか?

仕事が大好きでバリバリ働きたい女性がいたとしましょう。しかし、彼女には育児をする時間が取れません。

そんな彼女に「仕事や職場での人間関係は苦手だけど、子育てや家事が得意な夫」がいたとしてて悪いことはありますか?

ヒモは、女性と婚姻関係にないだけで、家で家事をすることには変わりません。

もし女性に連れ子がいて、子供の世話をするならば、ほぼ専業主夫と言えるでしょう。

「ヒモ」は悪いものだと思われがちですが、意外にも、女性思いで母性の強い男性が多いですよ。

ヒモ男 女子力がある専業主夫

ヒモの定義?「彼女のヒモになる」意味とは

一般的に世間では、「女に貢がせて遊び呆ける男」がヒモの定義として認知されてきました。

しかし、女性に貢がせるような悪いヒモは、現代では少数派です。

ヒモの意味を現代風に再定義するのであれば、「働かずに、女性の家に転がり込む男」のことです。

家賃や光熱費を半分払えば、「同棲中の彼氏」になりますが、タダで転がりこめば、「彼女のヒモになる」ことになります。

また、最近では「パパ活」などの活動が若い女性の中でも人気なので、「ヒモ男」だけでなく「ヒモ女」も増えてきました。

さらに、稼げる女性も増えてきたので、ヒモ男を募集する女性も出てきたのです。

時代が変わるに連れて、ヒモの意味・定義もいろんな形に変わってきています。

ヒモの語源・由来とは?

では、ヒモの語源・由来は、どのようなものでしょうか?

ヒモ(紐)の語源・由来は、有力なもので2つ考えられます。

  1. 海女さんが、潜水して呼吸が続かなくなったときに、紐を引っ張り、船の上で待っている男に合図したこと
  2. 「引き結ぶ」「秘め緒」など、夫婦や恋人が別れる際に、お互いの服の紐を解いて縛ったこと

です。

ヒモの語源は、海女さんと舟上の男

第一のヒモの語源として、海女さんが関係しています。海女さんとは、海の中に潜水(素潜り)して貝や魚を取る女性のことです。

海女さんが潜水中に呼吸が苦しくなり限界になったときに、腰につけた紐を引っ張ります。舟上の男に、合図を伝えるのです。

一般的には、男が力仕事(潜水)をして、女が補助(船から引っ張る)することが、男女の役割と思われています。

しかし、女性に危険な漁をさせて、男が代わりに女の帰りを船上で待つ姿が、哀れに思えて「ヒモ男」とバカにされてきました。

ヒモ男の語源が、海女さんと舟上の男の関係だったなんて、なかなか遠い話のように思えますね。

でも「働く女性と、使われる男」という図が「ヒモ男」をイメージさせやすいですね。

昔の価値観では、男性が働いて、女性が男性をサポートすると言うのが当たり前でした。

現代でも同じで「男が働きに行くはずなのに、なぜ女が代わりに働きに出ているのだ」と言うのがヒモが批判される理由です。

でも、男より力の強い女性もいるし、女よりも女々しい男がいるのがこの世の中です。

「海女さん」と「ヒモ男」も、一つの男女関係のあり方にも思えます。

ヒモ男とヒモ生活

恋人同士が別れる時に、お互いの服のヒモを縛った

第二のヒモの語源・由来として、「引き結ぶ」や「秘め緒」が由来とされていたと言う説もあります。

「秘め緒」というのは、恋人同士が別れるときに、お互いの服の紐を解いて結び合ったことです。

再び出会う日まで、結んだ紐を解きません、といった恋人同士の切ない誓いなのです。

そんなロマンチックな話が、回りに回って「ヒモ」の意味になりました。

ヒモと言っても、恋人には変わりません。ヒモ男とでも、切ない恋愛ができるはずです。

みなさんのヒモに対するイメージを払拭するために、当ブログでは具体的なヒモ生活について紹介します。

また、ヒモになりたい男性はこちらの記事を参考にしてください。

「ヒモ男を飼いたい」女性は、こちらの記事を参考にしましょう。

ヒモになるのもいいし、ヒモを飼うのも悪いことではありません。ひとつの愛の形です。

固定観念にとらわれず、快適なヒモライフを送りましょう。レッツ、ヒモ!

▼この記事をSNSでシェアする▼ 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です